嬉しかった先生の言葉

流産のこと

この夏、お腹にいた11週の赤ちゃんとお別れをしました。



自分が経験したこと、感じたことを備忘録も兼ねて。
「流産のこと」のカテゴリーでこれまでの記事を読むことができます。

ゆっくり、ゆっくりの更新になってしまい、記事が飛び飛びですみません。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



なるべく早く処置をした方がいいとのことで、近々の平日に手術を受けることになったのですが、心配したパパちんが午前中休みを取ってくれて手術が終わるまで私に付き添ってくれることに。



朝一番の診察。

事前に説明をされていた通り、必要な物を持ち病院に付いた時には  他に待合室にいたのは入院中の産後のママかな?  。。。パジャマの人が2人ほど。


健診の時と同じように体温と血圧を測り
しばらくパパちんと待合室で待っていると名前を呼ばれ、診察室へ。



パパちんとは「行ってくるね」と、いつものように握手を交わして、ここでバイバイ。




診察室で先生に今朝までに出血がなかったか、などの簡単な問診を受けて


「ではあちらの部屋で準備をして、そのままその先の部屋に進んで下さい。

着替える時には下着も全部外して、術後に必要な生理用ナプキンとショーツのみ、看護士に渡して下さい。」


と言う先生の指差す方を向くと


今までの健診では(トウくんもこの病院で里帰りまで通っていたので本当に何回も来ていたのに)、そこにあることにすら気がつかなかった扉が、診察室の中にありました。



その扉を開けて中に入ると
そこは小さな部屋になっていて

そこに、手術着と、荷物を入れるカゴが。




手術着を見て

「手術着って、ピンクなんだな。。。」

なんてことをぼんやり思いながら



私のいる部屋と壁一枚隔てた向こう側で

掻爬手術をする為の準備だろうか。。。
カチャカチャ、ガチャガチャ、バタバタと

数人の看護士さんたちの忙しそうな、慌ただしい音が聞こえてきて




この時急激に  


『本当にこれでもう最後なんだ』


という言葉にならない思いが湧き上がり



ピンク色の手術着を眺めながら

喉の奥がどんどん細く、痛く、狭まっていくような感覚になりました。




『目が覚めたら、このツワリも無くなるのかな。。。』


と、この瞬間まで続いているツワリが、あと何時間後かには私の中から消えてしまうことを思うと  

ツワリがあることすら有り難くて愛おしくて仕方なくなって、ここでも涙をこらえるのに必死になりました。




そんな時にも、隣の処置室では慌ただしく準備をする音がずっと続いていて


何かを急いでいるかのようなそのザクザクした音に
なんだかこちらまで何かを急かされているような…そんな無言のプレッシャーのようなものを感じてしまったのですが



私が手術着を手に取り、身につけていたものを全て外して着替え始めたその時





「みなさん、そんなに慌てなくていいから。


ゆっくり、準備をしてください。」



という、落ち着いた先生の声が聞こえてきました。





自分の身体の中から自分の赤ちゃんを出さなければならない処置を


「時間がない」

「この処置にそんなに時間をかけてられない」


もし、そんな理由で事務的にこなされたら、きっと悲しくなったと思います。




先生や看護師さんにとっては、
きっと、何千、何万回目かの、この処置。


でも、私にとっては初めての、
何もかもが始めての、不安で、怖くて、さみしい処置。



でも、

先生はちゃんと私の、この子との最期のこの時間を大切に考えてくれている。



先生が看護士さんたちに投げかけるその言葉は

冷たい器具の音が響く中で確かに温度を持っているように感じられて



手術着の両袖に手を通しながら

なんだかほんの少し、救われる思いがしました。










まだまだ甘えん坊で膝に乗りたがる

もちもちムチムチのトウくん。



「ママのおひざ、あったかいね♡」と喜ぶトウくんだけど


あなたが乗るとあったかいのはママも一緒。



子どもといると、対になり生まれるその暖かさが、

何だかとても嬉しくて


とても好き。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
流産のこと
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました