余裕があるから「大好き」と言える?抱きしめることができる?

子育てで大切にしていること

まずはじめに。


 
このママちゃんブログは


様々な立場の方たちに読んでいただいているブログです☺︎
 
 
なので
悩まれていることや、知り得たいと思われていることは
読まれている方によって大きく異なることと思います。


生育歴が違えば
精神的な状態、心のベースが異なります。

そして

精神的な状態、心のベースが違えば
抱える悩みも違うからです。



今回の記事は

自分の心がまだどこか満たされていないと感じられている方にはあまり参考にならないかもしれません。



人には  絶対的に
「誰かに大切に思われているという実感」
「愛されている実感」
が  経験として必要であり

それが健やかな心を作るベースになると私は思っているからです。



虐待を受けたり
自身の存在意義に不安を抱えた経験のある方や
今もその苦しさの最中にいらっしゃる方には

まずは

あなたは大切な、必要な存在なんだということを信じられるような経験が必要だと思うからです。



なので今回の記事は
時間に追われて余裕を無くしがちな方
ついイライラして怒ってしまうことの多い方  の何かの参考になればと思い書きます。


是非、読んでみて下さい(*^^*)


まずはこちらからどうぞ(*^^*)


泣き続ける子どもを泣き止ませる1番早い方法は抱きしめること(抱っこしてあげること)
であると
 
私は自身の人生の経験
(自分が大好きなばぁばにしてもらったこと、親にしてもらったこと、11歳離れた弟のお世話をずっとしてきたことなど)と
 
自分の子育ての経験を通して強く感じていることです。
 
 
 
この実感があるから
 
目の前に泣いている子どもがいた時に
 
怒鳴ることで解決するのではなく
「抱きしめる」という選択肢をすっと選ぶすることが出来るのだと思います。
 
 
 
 
よく私の子どもへの対応を見た方などに
「泣いている子にイライラしないですぐに抱きしめることができるなんて優しいね。」と言われるのですが
 
 
 
私の中で
「抱きしめること」や
「抱っこ」することは
 
子どもを思う気持ちから来るものでもありますが
 
 
それだけでなく
 
解決(子どもに早く泣き止んでもらうこと)への最善策であり、合理的な、自分にとってとても楽な得策であることを知っているからです。
 
(だって早く泣き止んでもらえたらこちらも助かりますしね☺︎)
 
 
 
 
 
でも
 
子どもが泣き喚いている時に
スっとこの選択肢を選べるかどうかは
 
もしかしら
その「得策」であることを知っているか、知っていないかの違いなのかもしれないと思ったのです。
 
 
つまり
 
それが「1番早い解決法であることが多い」ということを
実際に見たり聞いたり経験しているか、いないか、の差なのでは、と。
 
 
 
 
昔は「抱き癖がつくから泣いても抱っこしてはいけない」という教えが一般的だった時代があり
 
小さな子どもにも今考えれば必要以上に我慢を強いたり早期の自立を促すのが主流だったことがありました。
 
 
 
そして  
 
その時にその甘えられなかった子どもたち。。。
 
泣いた時に抱きしめられるのではなく
「泣くんじゃない」「もう知らない」など怒鳴られて育った子どもたちは
 
 
 
子どもが泣いたら抱きしめれば落ち着くこと
 
そうすることで親も楽になること
 
を知らずにその後の人生を送ることとなります。
 
 
 
そして、それは巡ります。
 
 
 
自分の子育ての中に。
 
その子どもの中に。
 
更にその子どもの中に。。。
 
 
 
 
もちろん
 
ふとした出逢いや経験、実感、気づきから、そのサイクルを抜け出せる人もいるはずです。
 
 
 
『自分に余裕がない時は
誰かを抱きしめることも出来ない。』
 
 
これは真理です。
間違っていないと思います。
 
 
 
 
でも、私は
 
 
『抱きしめることで生まれる気持ちの余裕』
 
 
というものがある、ということを
 
 
自分の経験を通して強く感じています。
 
 
 
 
生まれる、というか
 
湧き上がる、  戻ってくる  という感覚が近いかなぁと思うのですが。。。
 
 
 
 
それこそ  たまごが先か  にわとりが先か  の話みたいだけれど
 
 
 
私たち母親。。。いや、人間には
 
そんな心を癒し満たす不思議なサイクルが備わっているのではないかなぁと思えるのです。
 

もちろん抱きしめるのがしんどい時に無理して抱っこしなくてもいいと思います!(こちら)


LICO

LICO

無理しないで大丈夫〜♪


でも

これから先

いつか自分の子どもが泣いた時や

誰かが泣いていた時に

「そういえば、うちのママやパパやおばあちゃんもやっていたけれど

こんな時はこうすればいいんだな」

「このやり方だと子どもも本当に泣き止むし、自分も楽だな」

そんな選択肢が、そんな実感が、

子どもたちの中に残ったらいいなと思うのです。

だって本当に抱っこすると素敵なことしか起こらないから(*^^*)こちら

(もちろんその時その時で子どもの様子を見て距離を置いたりすることも必要な場合もありますが(*^^*))

そしていつか、お互いが穏やかになれる解決への最善策が普通の景色として各家庭や子育てに関わる様々な場面で浸透していったら。。。

それって素敵だなぁって思ったりします(*^^*)


{E5C8B426-5540-441B-9988-76DBF896F91D}

パパにもらったサングラスにご満悦おーちゃん♡

本日セミナー1日目無事に終了しました(*^^*)


今回もたくさんの方にご応募いただきありがとうございました!
抽選に外れてしまったみなさん
ごめんなさいー>_<、

是非またの機会に。。。>_<。

今回もたくさんの参加者の皆さんとおしゃべり出来て

本当に楽しかったしエネルギーをもらい過ぎなくらいいただきました。

ブログ書き続けてきて本当によかったー!!!!泣

そう思える幸せ過ぎる時間でした。

本当に、本当に、ありがとうございました!!

よーし。これからも頑張るぞー(*^^*)♡

明日が2日目、最終日となります。

明日お越しのみなさん

お会いできるのを楽しみにしてます(*^^*)

お気を付けてお越し下さい(*^^*)♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。


ご訪問ありがとうございます(*^^*)


「子育てって楽しい」
「ママって楽しい」
そう思える人がもっと増えますように。。。♡
また、子どもの気持ちに寄り添うことで
ママも楽になれる方法がたくさんあります(*^^*)
そんなヒントを「ママちゃんブログ」の中から見つけてもらえたら嬉しいです。
シェア70万を超えた代表記事
ママちゃんの信念は
ママも子どもも優しくなれる
「ママちゃん育児法」については
「子ども」とは?「愛」とは?「今日」とは?
私が普段考えていることのあれこれは
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
【書籍】

重版御礼!家族みんなが笑顔になれる! おだやかママの幸せ子育て法/主婦の友社


 
重版御礼!もうムダに怒らない! おだやかママの幸せ子育て法―トップブロガー“ママちゃん”魔法の育児ルール/主婦の友社

 
ママちゃんの想いと言葉を詰め込んだ
メッセージブックが発売されました(*^^*)
絶賛発売中♡


 

 重版御礼!私流の手帳やノートの使い方を

ご紹介させていただいています(*^^*)


instagram
 
{FA59DC9E-6401-412C-B79E-1F001DE8F0DF}

 


Facebookページ

 

Twitter


 
ブログのシェアはご自由にどうぞ♡
その際リンク元を明記するようお願い致します。
 


ママちゃんブログ人気記事


ママちゃん育児法 まとめ記事
→ こちら  
 

ぜひ♡帰りにポチポチお願いします♡

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

只今メッセージの返信が出来ません>_<

またいただいたメッセージはブログ内で紹介させていただく場合がございますのでその旨ご了承下さい。

子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
子育てで大切にしていることママちゃんメソッド!子どもを抱きしめるためにいやいや期にまつわるお悩み怒るのを減らしたいママちゃん育児法-愛され実感子育て法-お悩み別Q&A言葉での意思疎通ができない時期のお悩みママ自身に関するお悩み
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました