子どものイタズラや泥んこ遊びに「どんどんやっといで」と言えるようになる考え方。

怒るのを減らしたい

facebookに「うちのやらかし写真」と題したアルバムを作ってまして
 
そこに我が家の子どもたちがやらかした?写真を記録も兼ねてアップしてるのですが(*^^*)
 
 
そちらに
 
「うちの子がやらかしたら
間違いなく
わたしの雷が落ちます。
 
予想通りのイタズラでイライラ
予想外のイタズラにもイライラ
 
イライラドッカーンしまくりの日々で、疲れます。
辞めたいのに辞められないし(・_・、)
 
とにかく許せないんです。
わたしの時間、奪わないでちょうだいっ!
って思ってしまうのです。。。」
 
というコメントをいただきました!
 
 
 
その方へ返信した内容が他の方へも参考になればと思い、ブログでも紹介させていただきます(*^^*)
 
 
以下  私の返信です。
 
 
子どもにとっていいことだと分かっていても、それを許せない気持ちが勝る場合は

「自分自身にとってもいいことがある」

という考え方をすると、許せたり許容範囲が広くなったりしますよ(*^^*)
 
特に「お得感があること」と捉えるとなおいいです!
(お得なことはみんな受け入れやすいですから♡)
 
 
例えば、子どものいたずらを「手間」「自分の時間を奪うもの」と捉えてしまうと

「やらないで」となってしまいますよね。
 
これは、効率や要領を優先し、大切に生きてきた大人にとってごく自然な反応なのでそこを責めたりしなくて大丈夫です(*^^*)
 
心が狭いわけでも何でもありません(*^^*)
 
 
でも、子どもは、それ(大人から見たらイタズラに見えるもの)をすることで
 
知的好奇心
探究心
想像力
創造力
自分の頭で考え行動すること、など
 
もしかしたら親がいつか高いお月謝を払ってでも子どもたちに身につけてもらいたいなぁと願うものかもしれません。
 
 
そういう意味ではまさに何万、何十万、何百万の価値のあるプライスレスな経験を、今子どもたちは身の回りにあるものや自然を相手に全身の感覚を使い、脳みそフルパワーで学び吸収している最中なのだと思います。
 
 
何百万の価値あることを今無料でしている、と考えたら
「やっといで」ってなりませんか😁?笑
 
 
「時間を奪われる」と捉えると「やめて」と言いがちなことも
「未来の子どものために投資している」と捉えてもらうことで
今までよりほんの少し、「まぁ  いいかな」と思えるポイントが増えたら嬉しいです(*^^*)
 
 
あとは、何故それをしようと思ったのか、是非子どもさんに聞いてみてください(*^^*)
そこには必ず理由があります。
 
 
私の場合ですが、その理由を知り、私は怒れなくなりました。
 
 
とはいえ、本気で余裕や時間がない時にやらかされると私も「あー?!っとぉ?!」と変な声が出ますが。笑
 
イライラもします。笑
 
 
それでも前よりはだいぶ「はいよ、はいよ。いいよ〜」が増えました。
 
 
その辺りの話も今度の新刊にも書きましたのでもしよければよんでもらえたら嬉しいですー♡
 
 
 
 
というやり取りでした(*^^*)
 
 
捉え方を変える。
 
それだけで自分の中のルールや、物の見方が変わることってたくさんあります(*^^*)
 
 
もちろん、余裕がない時には無理は禁物ですし
 
子どものやることに「ダメ」と言ってしまいがちな時の対応方法は他にも色々あるかと思いますが
 
1つ、こんな考え方もありますよ♪
 
ということでお伝えさせていただきました(*^^*)
 
 
親にとっても、子どもにとっても
 
心地いい着地点が増えますように。。。♡
 
 
 
{D77BA2CC-0F9F-4AB6-A3FD-301E33E51F96}
LICO

LICO

今日のまとめ!

子どもにとっていいことだと分かっていても、それを許せない気持ちが勝る場合は

「自分自身にとってもいいことがある」

という考え方をすると、許せたり許容範囲が広くなったりする♡

余裕があるから「大好き」と言える?抱きしめることができる?



。。。。。。。。。。。。。。。。。 

絶賛発売中♡
 
 
 
 
ご訪問ありがとうございます(*^^*)
 
「子育てって楽しい」
「ママって楽しい」
そう思える人がもっと増えますように。。。♡

 
また、子どもの気持ちに寄り添うことで
ママも楽になれる方法がたくさんあります(*^^*)
 
そんなヒントを「ママちゃんブログ」の中から見つけてもらえたら嬉しいです。
 
 
シェア70万を超えた代表記事
 
 
ママちゃんの信念は
 
 
ママも子どもも優しくなれる
「ママちゃん育児法」については
 
 
「子ども」とは?「愛」とは?「今日」とは?
私が普段考えていることのあれこれは
 
。。。。。。。。。。。。。。。。。。

【書籍】

重版御礼!

 
重版御礼!
 
ママちゃんの想いと言葉を詰め込んだ
メッセージブックが発売されました(*^^*)
絶賛発売中♡
 
 



 重版御礼!私流の手帳やノートの使い方を

ご紹介させていただいています(*^^*)

 

 

 
instagram
 
{FA59DC9E-6401-412C-B79E-1F001DE8F0DF}




Facebookページ

 

Twitter

 
 
ブログのシェアはご自由にどうぞ♡
その際リンク元を明記するようお願い致します。
 
 
ママちゃんブログ人気記事
ママちゃん育児法 まとめ記事
→ こちら  
 

ぜひ♡帰りにポチポチお願いします♡

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

只今メッセージの返信が出来ません>_<

またいただいたメッセージはブログ内で紹介させていただく場合がございますのでその旨ご了承下さい。

子どものこころと向き合う子育ての輪がたくさん広がりますように。。。♡

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
怒るのを減らしたいママちゃん育児法-愛され実感子育て法-お悩み別Q&Aママ自身に関するお悩み
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました