子どもとやろう!オススメの遊び【子どもの自己肯定感を育むコミュニケーション】

【厳選♡】これぞママちゃん育児法


はい!お誕生日月間は続きます♡



10月3日は、トウくん〜♡!






このブログを開設した時にはまだお腹の中にいたトウくんは今年6歳になりました♡

今まではTHE・末っ子!って感じだったのに、タロさんが生まれてすっかり頼りになるお兄ちゃんに。

みんなタロさんに優しいけれど、その中でもトウくんはタロさんが泣くと一目散におもちゃであやしに来てくれます(o^^o)





「タロさん本当にかわいいなぁ〜♡

1番かわいい!!マジでかわいい!!

可愛さ101%♡!」

と言うので

「なんで101なの?」と聞くと



「え?おれが可愛さ100%だから。」


とシレッと答えるトウくん。



みんなに「かわいい、かわいい」言われて育った塊。笑

いいねぇ〜♡



この夏にはランドセルも買って、来年には小学生!!。。。早い〜!!



LICO

LICO

ランドセルはトウくんの大好きな赤♡

完成が3月予定なので「まだ?まだ?」って待ちくたびれてます。笑

幼稚園最後の1年間。

今月末には運動会。

コロナでことごとくイベントが流れているので、かけっこ大好きなトウくんの晴れ姿を見届けるべく、運動会は無事にできるといいなぁ〜><





さて。

そんなトウくんと、トウくんの誕生日当日にケーキの材料で足りないものがあったので近所に2人(withタロさん抱っこ)で買い物に行くことに。

そしてその道中に「しりとりしよう!」となりまして。



いつもしりとりするときは

「食べものしりとり」

「生き物しりとり」

「家の中にあるものしりとり」など、縛りを作るのですが

「今日はなんのしりとりにしようか〜」と2人で考えて、私はふと思いつきました。



それは

トウくんの素敵なところしりとり(o^^o)





「素敵なところしりとりしようよ!」と私が提案すると



「えーーーー???むずかしいよぉー!」

と言うので



「まぁ確かに『りんご、ごりら』とかよりはちょっとむずかしいか。笑

じゃあママが勝つかもな〜♡いくらでも言えちゃうからなぁ(ニヤリ)

まぁ、一緒に考えながら言っていこうよ(o^^o)」





。。。てなわけで始まりました♡





私「トウくんの素敵なとこしりとり〜〜♡、の、『り』!!」



2人で「理科実験(幼稚園でやる色んな実験)が好き!」

私「き〜、気持ちのいいあいさつができる!」





トウくん(3人目/次男)

トウくん(3人目/次男)

「る」!?


トウくん「る?る〜る〜ルンルンしてる!」



私「る?また『る』だ!

る〜る〜。。。ルンルンしてる!笑



はい、また『る』〜!!笑」





トウくん(3人目/次男)

トウくん(3人目/次男)

「る」むずかしいからもう一回!!(悔しい)


2人で「うーんと、じゃあ、ひとりで頭も体も洗えるようになった、の『た』!」

私「た、体操服をいっぱい汚す!」



トウくん(3人目/次男)

トウくん(3人目/次男)

体操服汚すっていいの?!

LICO

LICO

いいじゃん!一生懸命遊んだってこっちゃ。

素敵やん。

トウくん(3人目/次男)

トウくん(3人目/次男)

そっか、そうだった(o^^o)

なんだっけ、「す」?


2人「す〜、スイミングを頑張っている!」



トウくん(3人目/次男)

トウくん(3人目/次男)

また『る』ーーー!!笑


私「あ、じゃあ『スイミングでなかなか級が上がらなくても諦めない』!」



トウくん(3人目/次男)

トウくん(3人目/次男)

それいいね〜♡


私「い〜、いつも優しい」



私「あ、また『い』だ!い〜、いつもニコニコ(o^^o)」



トウくん(3人目/次男)

トウくん(3人目/次男)

うんうん。

 

私「こ〜、声がいい声で素敵」



私「き〜、嫌いなものも頑張ってちょっと食べる」



私「る〜、留守番ができた!」(あった、「る」!!)



私「た〜、楽しそうに笑う」



私「う、生まれてきてくれたこと(o^^o)」



私「と〜、トウくんを好きな人がいっぱい(o^^o)」



私「い、いつもみんなのお茶碗を運んでくれる(o^^o)」



私「る〜。。。る〜る〜。。。ルンルンしてる!笑



トウくん(3人目/次男)

トウくん(3人目/次男)

また「る」ーーーー!!笑




結局しりとりというより、思いついた人が言っていくスタイルになちゃったけど。笑

そして『素敵なところしりとりでも、やはり「る」は鬼門』。笑



でも、途中から私の言う「トウくんのいいところ」を聞くのが楽しかったのか、「うん、うん♪」頷きながら嬉しそうに聞いていたトウくん。(o^^o)


我が家の元気印の食いしん坊BOY♡

6歳、おめでとうーー♡!!








LICO

LICO

他にも「素敵なところ山手線ゲーム」もオススメ♡

我が家では以前、「○○の素敵なところを順番に答えていくゲーム」をして盛り上がりました(o^^o)

(もちろん本人も自分で思う自分の素敵なところを言います♡)

つながりを考えなくていいから、しりとりよりもやりやすいかも!



LICO

LICO

このゲームのいいところは

子どもからしたら普段ママが自分のどんなところを素敵だと思ってくれているのかを知ることができるし、褒め褒めシャワータイムなので自尊心をたっぷり刺激できること♡



そして、親も、子どもが自分のどんな所を【いい】【好き】【すばらしい】と認識しているのかを知ることができるので面白いし、幸せな気持ちになりますよ♡



是非家族で遊んでみてください♡









 

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

LICOへ直接、相談を希望される方は

LICOの子育て相談室

ご利用ください。

 

LINE公式アカウント始めました!】

LINEでは

【LICOの子育てハッピーワーク21days】の募集

・LICO子育て講座のお知らせ

などをいち早くお知らせします✨

ご予約もLINEにご登録の方から優先的にさせていただきますので是非お気軽にご登録ください♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

いつも読んでくださりありがとうございます。

【子どもを愛しているのになぜか上手くいかない】
【子どもの気持ちが分からない】

そんな悩みを抱えるたくさんの方々から

「子どもの反応が変わった」

「子どもとのやり取りが楽しくなった」と嬉しい感想が届いています。

LICOメソッド実践者の声はこちらから読めます
私も驚くほどの変化の声を、是非読んでみてください(*^^*)

 

LICOの子育てセミナーを視聴する♡👇

今日のみなさんと子どもさんとの時間が愛おしいものとなりますように。。。♡

LICO

幼児期・学童期の家庭における親子関係改善アドバイザー/子育てアドバイザー。
保護者のみならず公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭・学校教師・保健師・児童養護施設職員などが相談に訪れる「心の土台を育む子育てアドバイザー」。
【子育て相談室】【子育てハッピーワーク21days】の運営責任者。

問題行動を繰り返した自身の幼少期の経験を基に、研究模索し構築された育児法を軸として「子どもたちに【愛されている実感】を」を信念とし、子どもたちと穏やかに向き合うためのヒントや、我が家の日々の出来事などをブログで紹介しています。

私の願いは、
今日の子どもたちがたくさん愛されること。

LICOをフォローする
【厳選♡】これぞママちゃん育児法ママちゃん育児法-愛され実感子育て法-トウくん/3人目/次男こんな我が家笑顔が増える!子育てをちょっと楽しくするアイディア
LICOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました